この記事では「エクセルのCOUNTIFS関数で複数条件(OR・AND)で処理する方法」について解説していきます。
エクセルのCOUNTIFS関数で複数条件(OR・AND)で処理するときは、
・OR条件の場合:複数のCOUNTIFS関数を用意し、COUNTIFS関数同士を足す
・AND条件の場合:COUNTIFS関数で複数の条件を指定する
をすると良く、実際のサンプルを用いて見ていきましょう。
エクセルのCOUNTIFS関数で複数条件(OR)で処理する方法【範囲が複数】
まずはCOUNTIFS関数にてOR条件(複数条件)で処理する方法を確認します。
ためしに、以下のエクセルファイルで、女性「または」B型のデータを集計してみましょう。
COUNTIFS関数は通常の場合
=COUNTIFS(指定範囲1、条件1、…)
のように、複数の条件を指定し、それに当てはまるデータを集計します。
しかし、これだとAND条件の処理となってしまいます。
そこで、今回は複数のCOUNTIFS関数を用意し、足し合わせることで対応してみましょう。
まず、任意のセルに=COUNTIFS(C3:C13,”女性”)と入力します。
入力後、さらに+COUNTIFS(D3:D13,”B型”)と追記します。
最後に、-COUNTIFS(C3:C13,”女性”,D3:D13,”B型”)と入力します。
この数式の意味を解説します。
今回は、女性「または」B型のデータを集計になります。
つまり「女性」のデータと「B型」のデータを足し合わせ、その上で「女性」かつ「B型」のデータを1回引けばいい(2重計上分)です。
・指定範囲C3:C13セル内の「女性」のデータを集計
・指定範囲D3:D13セル内の「B型」のデータを集計
をして、それぞれのデータの数を「+」で足し合わせ、
・指定範囲C3:C13とD3:D13セル内の女性「かつ」B型のデータ(重複分)を集計
をしたものを引いています(-)。
をして、それぞれのデータの数を「+」で足し合わせ、女性「または」B型のデータを集計しています。
このままENTERキーを押すことで、女性「または」B型のデータの集計結果が表示されます。
以上が、OR条件で処理する方法になります。
なお、OR条件の適用として「<=5 または >=10」などの条件の重複が起きないようなケースでは最後の「ー(引く分)」は必要ないです。
エクセルのCOUNTIFS関数で複数条件(AND)で処理する方法
次は、COUNTIFS関数にてAND条件で処理する方法を見ていきましょう。
ためしに、以下のエクセルファイルで、女性「かつ」B型のデータを集計してみましょう。
今回はAND条件ですので、COUNTIFS関数のデフォルト機能の通り(複数の条件を指定)に処理することでデータを集計できます。
具体的には、任意のセルに=COUNTIFS(C3:C13,”女性”,D3:D13,”B型”)と入力するといいです。
このままENTERキーを押すことで、女性「かつ」B型のデータの集計結果が表示されます。
以上が、AND条件で処理する方法になります。
上述のOR条件での処理でも、このAND条件での計算が必要となると覚えておきましょう。
まとめ エクセルのCOUNTIFS関数でAND・OR(複数条件)で処理する方法
この記事では「エクセルのCOUNTIF関数で複数条件(OR・AND)で処理する方法」について解説しました。
エクセルのCOUNTIFS関数で複数条件を処理するときは、OR条件なら関数を足し合わせ、ANDなら複数の条件を指定すると良いでしょう。
エクセルでのさまざまな処理を理解し、業務に役立てていきましょう。