普段生活している中で欠かせないものの1つとして「電車」がありますよね。
ただ電車について私たちは知っているようであまり理解できていないことは実は多く、その中の1つに「電車の数え方」があります。
ここでは、電車の数の数え方としては台や両や編成や本のどれが正しい?英語ではどうなるのか?について解説していくため、参考にしてみてください。
電車の数え方の両は1つの車体のみを指す
それでは以下で電車の数え方の「両」が何を意味するのかについて確認していきます。
電車の数の数え方の両とは、1つの車体のみを指す単位で、図にすると以下のようになります。
※
電車の数え方として1両、2両などの言葉を聞きますが、この車体(箱)の数自体を意味しているわけです。
「車両の両」から来ているのでしょう。
電車の数え方の本は車体が連結後の数を意味する
さらには、電車の数え方として「本」もあります。
この本という電車の数え方は、電車の車両が連結し1本となった場合をそのまま「1本」と呼んでいるのです。
※
よくニュースなどで「電車の運行数を~本減らしている」などと聞くこともありますが、「この両が連結した状態の電車の本数」が減少していることを意味します。
基本的には、1両ではなく連結した「本」を基準にする電車の方が多いため、このような記載になっているわけです。
電車の数え方の編成や両編成とは?
さらには、電車の数え方として「編成」や「両編成」というものもありますよね。
これは実は、上の1本の電車が何両で構成されているかを表す単位となります。
つまり、1本が10両で構成されている電車であれば、10両編成の電車というのです。
たまに1本=1両の1両編成などの電車もありますが(都電など)、現在ではこの数は少ないです。
編成という言葉からもわかるように、どのように構成されているかを表す単位と覚えておきましょう。
電車の数え方として台は使用しない
またまれに電車の数え方として「台」と使う人もいますが、これは誤りです。
上述のように
・電車の車体1つの数え方の単位:両
・電車の車両が連結したものの数え方の単位:本
・1本あたりの車両の数:両編成、編成
となり、台は使いません。
なんとなく「台」っぽい形状をしているため、使いたくなる気持ちはわかりますが、誤りのため使用は控えましょう。
電車の英語での数え方は?
まとめ 電車の数え方は編成や本などどれが正しい?英語では?【数の数え方】
ここでは、電車の数の数え方としては台や両や編成や本のどれが正しい?英語ではどうなるのか?について解説しました。
使い分けが意外と難しいためこの機会に理解しておくといいです。
さまざまな数え方を学び、日々の生活に役立てていきましょう。