Excel

【Excel】エクセルのVLOOKUP関数にて0を表示する・させない方法

当サイトでは記事内に広告を含みます。

この記事では、VLOOKUP関数にて0を表示する・させない方法について解説していきます。

0を表示させる方法としては

「IFERROR関数」

を使うことです。

0を表示しない方法は以下の2つで、

・&””を使う

・IF関数を使う

です。

それでは実際のサンプルを用いて見ていきましょう。

エクセルのVLOOKUP関数にて0を表示する方法

VLOOKUP関数を使った表で、まだ入力していないセルにエラー値が表示されることはよくありますよね。

エラー値が返される場合の原因として、

・検索値が入力されていないとき

・元の表にない検索値が入力されているとき

が考えられ、以下のような#N/Aエラーが出ます。

 

これらの場合に「0」を表示させる方法は同じであり、IFERROR関数を組み合わせて使うといいです。

まず、VLOOKUP関数の数式は、

=VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, 検索の型)

です。

この“検索値”が入力されていない、または”元の表にない検索値“が入力されている場合は図のようなエラー(#N/Aエラー)になります。

この解決策としては「エラー表示が出たときに、どの値を返すかを設定できる関数のIFERROR関数」を使うといいです。

具体的には=IFERROR(VLOOKUP(A11,$A$2:$F$6,2,0),0)と任意のセルに入れましょう。

この数式の詳細を意味を確認していきます。

まず元の数式は、=VLOOKUP(A11,$A$2:$F$6,2,0)と入れていました。

このVLOOKUP関数の前に「IFERROR関数」を入れるといいです。

IFERROR関数は、上述のようエラー表示が出たときに、どの値を返すかを設定できる関数であり、その数式は

=IFERROR(値,エラーの場合の値)

です。

では、”=”と”V”の間にカーソルを立て“IFERROR”と入力しTabキーを押します。

次に緑の四角で囲っている“fxボタン“(関数の挿入ボタン)をクリックし、ダイアログボックスを出します。

ここで「IFERROR」の関数の引数が出ていることを確認しましょう。

“エラーの場合の値”に0を入力し、OKボタンをクリックします。

これらの流れより、上述で解説の=IFERROR(VLOOKUP(A11,$A$2:$F$6,2,0),0)とまとめられます。

セルには0と表示されるようになりました。

ここから、オートフィルを使って数式を表全体にコピーしていきます。

エラーを0表示させることができました。

これでN/Aエラー時にVLOOKUP関数にて0を表示させる操作が完了です。

 

エクセルのVLOOKUP関数にて0を表示しない方法

続いて、エクセルのVLOOKUP関数にて0を「表示しない」方法について見ていきます。

まず0が表示される原因として、

・参照元のセルが空白

ということが考えられます。

この場合は、VLOOKUP関数にて0を表示しない方法は以下の2つです。

・&””を使う

・IF関数を使う

簡単なのは「&””を使う」ですが、ひとつ注意点があります。それはVLOOKUP関数の検索結果が文字列に変わってしまうことです。

後に合計などを出したい場合、SUM関数が使えなくなってしまいます。

もし関数を使う想定をされているのであれば、IF関数を使う方法をおすすめします。

《&””を使う方法》

0が表示されているセルをアクティブにします。

数式バーのVLOOKUP関数の一番さいごに「&””」を付けましょう。数式はこのようになります。

=VLOOKUP(A11,$A$2:$F$6,3,0)&””

すると0が表示されなくなりました。

最初にお伝えしたように、数字が表示されても数値ではなく文字列と認識されます。

それは「&」(アンド/アンパサンド)が文字列を結合する文字列連結演算子であるためです。。

図のようにExcelが文字と認識しているときは左揃えとなります。

 

《IF関数を使った方法》

ではIF関数を用い、0と表示させる方法を解説します。

“=”と“V”の間にカーソルを立て、「IF」と入力し、Tabキーを押しましょう。

緑の四角で囲っている”fxボタン“(関数の挿入ボタン)からダイアログボックスを出します。

“IF関数”の引数ダイアログボックスが出ている事を確認し、入力していきます。

IF関数の数式は、

=IF(条件式,真の場合,偽の場合)

です。

今回であれば、参照元が空白なら空白、そうでなければ検索結果を表示する数式を入れていきます。

やりやすい方法で、まず論理式に入っているVLOOKUP関数の数式をすべてコピーし、”値が偽の場合“に貼り付けます。

次に論理式の一番うしろにカーソルを立て[=””]と追加します。

最後に“値が真の場合”に“”を入力し、OKボタンを押しましょう。ちなみに“”とはExcelで空白記号のことです。

入力した数式は、

=IF(VLOOKUP(A11,$A$2:$F$6,3,0)=””,””,VLOOKUP(A11,$A$2:$F$6,3,0))

となっています。

セルは空白が表示されています(0が表示されない)。

IF関数を使った方法なので、合計・平均を関数で求めることができます。

下の図では、参照元を入力すると検索結果が表示され、合計・平均も同じように数値が変化しています。

他のセルで0が表示されているところもIF関数を入力します。

参照元を入力すれば下の表も連動して数値が変わります。

 

まとめ エクセルのVLOOKUP関数にて0を表示する・させない方法

この記事では【Excel】エクセルのVLOOKUP関数にて0を表示する・させない方法について解説しました。

0を表示させるには、

・IFERROR関数

を使うといいです。

0を表示しない方法は、

・&””を使う

・IF関数を使う

の2つです。

関数の組み合わせで、VLOOKUP関数を使った表をご自身が思う様に整えることができます。

見やすい表づくりにぜひ関数を活用していきましょう。