私たちが生活している中で「味噌」を使う頻度は高いですよね。
そのため、この味噌100グラムは大さじ1・小さじ1で何杯分か?㏄やmlで表すとどれくらいになるのか?塩分量や値段やカロリーは?など、知りたい場面も良くでてきます。
私自身もそうです(^^)/
そんなこともあり、以下では味噌100gの大さじ1・小さじ1に換算した値、何ccで何mlか?塩分量は?などについてまとめています。
ぜひ参考にしてみてください。
味噌100gは大さじ何杯?小さじでは?
それではまず味噌100gが何㏄(何ml)で大さじ何杯なのか?について確認していきます。
味噌自体の種類、製品の個体差、保存状態などによって若干変化はしますが、多くの味噌100グラムの密度は似たような値であり「味噌全般」を一括りで解説していきますね。
結論として味噌100gは、大さじ約5.6杯、小さじ約16.7杯です。
白味噌、赤味噌、併せ味噌など、どの種類であっても味噌はかさ密度(空気分なども含んだ実際に扱う際の密度)は約1.2g/ccです。
そのため味噌大さじ1(15ml)=18g、味噌小さじ1(5ml)=6gとなります。
よって
計算式
大さじ:100÷ 18 = 約5.555…(杯)
小さじ:100 ÷ 6 = 約16.666…(杯)
このように大さじ・小さじ換算できます。
もちろん味噌100gを正確に測れているか?などでもグラム数は変化しますので注意しましょう。
味噌100gは何ccで何mlか?
続いて味噌100gは何ccで何mlか?についても確認していきましょう。
味噌自体の種類、製品の個体差、保存状態などによって若干変化はするものの、味噌100gは約83.3cc(83.3ml)です。
※ 1cc = 1mlでどちらも同じ体積を表しています。
上にも記載のよう、多くの味噌のかさ密度(空気分なども含んだ実際に扱う際の密度)は約1.2g/cc(ml)であることから
計算式
味噌100g ÷ 1.2 =約83.3…(ml、cc)
と変換できます。
この計算を使えば、100gの味噌を保存する場合には、83㏄(ml)以上の容量の容器を用意すればいいことがわかりますね。
保存の際の参考にしてください。
もちろん味噌100gを正確に測れているか?などでもグラム数は変化しますので注意しましょう。
味噌100gの塩分量・値段・カロリーは?
続いて、日々の生活で気になる味噌100gの塩分量・値段・カロリーなどを確認していきましょう。
味噌100gといってもいくつか種類がありますが、ここでは平均的な数値の「合わせ味噌」について解説していきます。
まずは成分表から塩分量とカロリーを見てみましょう。
・味噌100gの塩分量は約12g程度
・味噌100gのカロリーは約200kcal程度
以上のような結果となりました。
以下amazon内の味噌の栄養成分表示です。
他で確認しても、おおよそこの数値付近のものが多いようでした。


マルサン 国産原料100%無添加あわせ
なお同じ「味噌」でも無添加のものと出汁入りのものがありますが、
塩分量・カロリー共にあまり差はありませんでした。


マルコメ 料亭の味だし入り味噌あごだし https://www.amazon.co.jp/より引用
もちろん、製品や種類によっても若干変化しますが、おおよそ上のような値となります。
味噌は比較的塩分が高い傾向にある調味料なので、気になる方は減塩味噌などの商品を選ぶのもおススメでしょう。
続いて値段について確認していきましょう。
味噌100gの値段は?
スーパーで売られている味噌は200円~600円程度と値段に差がありますが、
大体売れ筋の商品は300円前後のものが多いようです。内容量は650~750g程度が一般的。
ここから計算して
100gの値段は約45円程度(300 ÷ 700 × 100 =45程度)
ですね。
関連記事の
で解説のため、併せてチェックしてみてください。
まとめ 味噌100グラムは大さじ・小さじで何杯?ccやmlではどれくらいになる?塩分量・値段・カロリーも解説!
ここでは、味噌100gは大さじ・小さじで何杯?ccやmlではどれくらいになる?塩分量・値段・カロリーについて確認しました。
どれも重要なパラメータなので、この機会に覚えておくといいです。
味噌100gをはじめとして様々な知識を身に着けることで、日々の生活をより快適にしていきましょう。