Excel

【Excel】エクセルでのfind関数の使い方や意味・読み方

当サイトでは記事内に広告を含みます。

この記事では「エクセルでのfind関数の使い方や意味・読み方」について、解説していきます。

エクセルでのfind関数は

「文字の位置の特定」を行う

ために使用します。

今回は下記に焦点をあててお話ししていきます。

・find関数の概要や読み方

・find関数の構成や引数の意味

・find関数の使い方の詳細(実際の使用例)

それでは、サンプルデータを用いて順番に説明していきます。

なお、関連関数のバイト数に着目して文字列の位置を特定するもののFINDB関数の詳細はこちらで解説していますので、併せて確認してみてください♪

エクセルでのfind関数の意味や読み方

それでは以下で「エクセルでのfind関数の意味や読み方」を確認していきます。

簡潔にいいますと、上述のよう

find関数は「特定文字の位置の特定」を行う

時に使用します。

実際に「find」という英単語を翻訳してみると「探す」といった意味になります。また、読み方については「ファインド」が一般的です。

これらのことから、エクセルにおけるfind関数は「文字の位置を特定する」ための関数だということが想像できます。このイメージで覚えておくと、忘れにくいためおすすめです。

エクセルでのfind関数の構成や引数

具体例なfind関数の使い方を確認していきます。

find関数の構成

find関数は

= FIND (検索文字列, 対象, [開始位置])

と入力して使用します。

「検索文字列が対象として指定した文字列の中における位置を示す」のがfind関数の役割なわけです。

find関数の引数の意味

FIND関数の各引数の意味を、簡単な言葉に直しますと

・検索文字列:対象の中の「位置を知りたい文字列」

・対象:検索対象の文字列

・[開始位置]:こちらの指定は任意で、使用するのは稀。対象の文字列の中で、検索開始位置を指定したい場合に入力(詳細は後に解説)。

ですね。

find関数の使い方

それでは具体例を交えてfind関数の使用方法を解説します。

まずは、引数最後の項目の[開始位置]を使用しない場合を例に見ていきます(こちらの方法がメインです)

開始位置を使用しない時のFIND関数の使用例

下記のようにA列にサンプルデータ(対象)を用意します。

今回はfind関数を用いて「府」という文字の位置を書き出します。

具体的には、セルB2に「=FIND(“府”, A2)」と入力します。

検索文字列のように直接入力する場合には、”(ダブルコーテーション)にて括り、対象のようにセル参照を使う場合は括らないようにしましょう。いずれも間違えるとエラーが発生するか、または意図する結果となりません。

ENTERにて処理を確定させると、FIND関数による文字列の位置の特定ができました。

特定できたセルの右下にカーソルを合わせると出る十字をドラッグ&ドロップにてオートフィルにかけましょう(コピーの実行)。

これがエクセルでのfind関数の基本的な使い方です。

 

開始位置を使用する時のfind関数の使い方(稀です)

使用される場面は稀ですが、「開始位置を使用する」場合の例も解説します。

セルB2に「=FIND(“大”, A2, 3)」と入力します。

ENTERにて処理を確定させると、FIND関数による文字列の位置の特定ができました。

こちらでは対象の3番目以降の文字から検索が始まるので、4文字目の「大」が出力されます。

なお、”(ダブルクォーテーション)で括る/括らないといった基本的なルールは変わりません。

【Excel】エクセルでのfindb関数の使い方や意味・読み方この記事では「エクセルでのfindb関数の使い方や意味・読み方」について、解説していきます。 エクセルでのfindb関数は ...

 

FIND関数に関する操作として

FIND関数とSEARCH関数の違いはこちら

FIND関数でエラーが出る場合の対策(見つからないなど)はこちら

で解説していますので、併せてチェックしてみてくださいね♪

 

まとめ エクセルでのfind関数の使い方や意味・読み方

この記事では「エクセルでのfind関数の使い方や意味・読み方」について解説しました。

「長文の中から特定のキーワードを抜き出す」といった作業は日常的に発生していますが、関数についての知識があるとないとでは作業時間、精度において差がつくことになります。

少し勉強するだけで、格段に正確性、生産性が上がることを忘れないようにしましょう。