Excel

【Excel】エクセルにてA4を8分割(上下・左右)で印刷する方法【縦や横】

当サイトでは記事内に広告を含みます。

この記事では「エクセルにてA4を8分割(上下・左右)で印刷する方法」について解説します。

具体的には

A4のサイズは29.7cm×21cmなので、この長さを直接8分割したセルを作成する

ことで対応可能です。

※分割するサイズはプリンターによって異なる場合があります。

それではサンプルを見ながら詳細を説明しましょう。

エクセルにてA48分割(上下・左右)で印刷する方法【縦】

エクセルにてA4を8分割する(上下や左右)場合には、以下のような事前設定をするといいです。

事前設定

本題に入る前にA4を正確に分割するために、用紙の余白設定を0にしておきます。

ページレイアウトタブから「余白」を選択し、「ユーザー設定の余白(A)」をクリックします。

ページ設定ウィンドウが表示されるので、長さをすべて0に設定します。

水平と垂直のチェックボックスをオンにして、「OK」をクリックします。

これで準備完了です。

 

A4の縦上下に8分割する方法

以下のa~hまでのセルを上下8分割します。

表示タブから「ページレイアウト」をクリックします。

画面の表示が標準モードからページレイアウトモードに切り替わります。

AB列をクリックし、ホームタブから「書式」を選択、「列の幅(W)」をクリックします。

セルの幅ウィンドウが表示されるので列の幅を入力します。

A4の横幅は21cmなので、2分割した場合の長さは10.5cmですが、すこし余白を作るため10cmと入力します。

すると以下のようにA列の幅がA4いっぱいになります。※

※使用しているプリンターによっては上図の画面になる前に以下のメッセージが出る場合がありますが、画面表示の問題なので「はい」をクリックしてください。

次に行の高さを変更します。

1~4行を選択し、ホームタブから「書式」を選択、「行の高さ(H)」をクリックします。

セルの高さウィンドウが表示されるので行の高さを入力します。

A4の縦幅は29.7cmなので4分割した場合の長さは約7.4cmですが、少し余白を作るために7.1cmと入力します。

すると以下のようになり、印刷するとa~hが8分割されて出てきます。

 

A4の縦左右に8分割する方法

以下のa~hをA4縦で左右8分割します。

表示タブから「ページレイアウト」をクリックします。

画面の表示が標準モードからページレイアウトモードに切り替わります。

A~D列をクリックし、ホームタブから「書式」を選択、「列の幅(W)」をクリックします。