Word

【WORD】ワードの表挿入・追加(文字の位置や行間の調整:縦になる:線を消す:ショートカットキーなど)する方法

当サイトでは記事内に広告を含みます。

今回は文字位置や行間の調整から表の挿入に関してご紹介していきます。

・表挿入・追加のショートカットキー → ALT+N+T+I

・文字位置や行間の調整は表全体を選択→テーブルレイアウトから中央揃えなど選択

・行幅が広すぎる場合、ホームタブ→段落の設定→インデント幅を自動調整するのチェックを外す

・表の線を消すには、表全体を選択→テーブルデザイン→罫線、枠なしを選択→枠のみ消去できる

それでは具体的なやり方を見ていきましょう。

ワードの表挿入・追加する方法とショートカットキー

まずは基本となる表の挿入についてです。

挿入タブをクリックしていただいて表の項目を選ぶと、表の挿入というタブが下に出現します。

 こちらの表へカーソルを移動させると、オレンジ色の枠が升目状にあらわれます。

そして、その数分だけの縦横、行と列の表が挿入されるます。上の表は3×3のセルで表を作成しました。

またショートカットキーをもちいて作成する場合ですが、表を作成したい位置へカーソルをおいて、キーボードのALT+N+T+Iと続けて押すと表の挿入のタブが表示されます。

あとは上の作業と同じく列と行を数字で入力して(今回は列3行3です)OKボタンを押してみてください。すると同じように表が挿入されます。

 

ワードの表挿入時の文字位置や行間の調整方法

それでは表に文字を入力してみましょう。ここでは簡単なデータを入力しました。

こんな時、「あれ?数字が左に寄っている」なんてことよくありますよね。

文字が中央にあったほうが見やすいと感じますね。

そこで表全体を選択してテーブルレイアウトから中央揃えを選択します。

するとこのように綺麗に文字が中央へそろいました。

 また文字がニ段にわかれた場合、行幅が広すぎる問題がでてきます。

こちらの解決方法ですが、まず行幅を変えたい文字列を選択し、ホームタブから段落の設定を選択します。

そして段落タブから1行の文字数を指定時に右のインデント幅を自動調整するのチェックを外します。

すると、このように行間が狭まり表の余白も自然な広さに戻ります。

少し難しいように感じますが、決められた手順でやればできます。

またこの行間の操作はフォントごとに初期設定が違います。

フォントによっては多少結果が変わってくるかもしれません。今回は游明朝でした。

 ワードの表挿入時に線は消す方法

続いて挿入した表の線を消す方法です。こちらはわりとシンプルな操作で可能です。

表全体を選択してテーブルデザインから罫線、枠なしと選択すれば枠のみ消去されます。

このように線のないシンプルな表は、資料全体の雰囲気に応じて利用していくとよいでしょう。より洗練されたものになりそうですね!

まとめ

いかがだったでしょうか?

表の挿入ってけっこう簡単だと思ってもらえると嬉しいです。

できる幅が広がってくると自信もついてきますよね!

経験を1つずつ積み重ねていきましょう。