科学的な解析を行う際にはよく単位変換が求められることがあります。
中でも電気的な分野における用語として抵抗(電気抵抗)があり、その単位にはΩ(オーム)やMΩ(メガオーム)を使用することが多いです。これらの単位は両方ともよく使用する単位であるため、各々を変換できるようにしておくといいです。
ここでは「1Ωは何MΩ(メガオーム)?1MΩ(メガオーム)は何Ω(オーム)?」といった各々の換算(変換)方法について解説していきます。
MΩ(メガオーム)とΩ(オーム)の換算(変換)方法【1Ω(オーム)は何MΩ(メガオーム)?1MΩは何Ω?】
まず、Ω(オーム)とは電気抵抗の単位であり、いわゆる電気の流しにくさを表した指標といえます。
この電気抵抗Ωの数値が大きいほど電気を通さないことを意味し、小さいほど電流を流しやすいわけです。金属などの導体であれば、この電気抵抗Ωの数値は基本的にかなり小さいのです。
そして、MΩ(メガオーム)とはΩの頭に1000000倍を表すM(メガ)がついたものであり、1MΩ(メガオーム)=1000000Ω(オーム)と変換できるのです。
ここで、これらの式を比較すると、1MΩ(メガオーム)=1000000Ω(オーム)という関係が成り立ちます。
逆に「1Ω(オーム)は何MΩ(メガオーム)?」と聞かれた場合には逆数をとればいいため、1Ω=0.000001MΩと変換できることになるのです。
どちらも良く出てくる抵抗の単位のため、しっかりと理解しておくといいです。
特に大小関係がわからなくなるケースがあるので、十分に気を付けましょう。
MΩ(メガオーム)とΩ(オーム)の換算(変換)の計算方法【1オームは何メガオーム?1メガオームは何オーム?】
それではメガオームとオームの扱いに慣れるためにも計算問題を解いていきましょう。
例題1
0.0002MΩは何Ωでしょうか。
解答1
上のオームとメガオームの換算式に従って計算していきます。
すると、0.0002 × 1000000 = 200 Ω(オーム)と求めることができるのです。
続いて、オームからメガオームへの変換も行っていきましょう。
例題2
7500000Ωは何MΩとなるのでしょうか
解答2
こちらも上述の計算式に基づいて換算していきます。
7500000 ÷ 1000000 = 7.5MΩとなるのです。
どちらも大事な電気抵抗の単位といえるため、理解しておきましょう。
まとめ 1Ωは何MΩ?1MΩは何Ω?メガオームとオームの変換(換算)方法
ここでは、電気抵抗の単位であるMΩ(メガオーム:メグオーム)とΩ(オーム)の変換(換算)方法について確認しました。
抵抗の単位のΩ(オーム)の数値が大きいほど電流を流しにくいことを示し、逆にΩの数値が小さければ電流が流れやすいといえるのです。
そして、
・1MΩ=1000000Ω
・1Ω=0.000001MΩ
という換算式が成立することも理解しておくといいです。
単位変換に慣れ、業務に役立てていきましょう。