ビジネスの場において、マナーを重視する人はとても多いです。
ビジネスマナーの中でも、とくに使い方が難しいものに「敬語」が挙げられます。
今回は「ご回答いたします・ご回答させていただきます・ご回答申し上げます」は正しい敬語なのか?言い換えは?について説明していきます。
ビジネスメールなどの参考にしてみてくださいね。
「ご回答いたします」は正しい敬語?言い換えは?
それでは以下で「ご回答いたします」が正しい敬語か?確認していきます。
結論として「ご回答いたします」は正しい敬語です。
「回答する」という動詞に謙譲語の「ご回答」と「いたす」を使っており、二重敬語だと言われることがあります。
「ご(お)~いたす」は「~する」という意味の謙譲語の一つの型として使われているため、二重敬語にはあたりません。
「回答します」という言葉のへりくだった言い方で、目上や社外の人にも使うことができます。
表記ですが「する」という意味で「いたす」を使う場合は、基本的にはひらがなで表記します。
漢字の「致す」は「届くようにする・至らせる・引き起こす」などの意味で使いますので、ひらがなと使い分けてください。
また「回答」は「質問や要求などの返事」という意味ですが、「解答」は「問題を解いた答え」という意味です。ビジネスでは「回答」は使うことがほとんどですが、こちらも誤用に気をつけましょう。
例文
「先日のお問い合わせにつきまして、以下の通りご回答いたします」
「確認ができ次第、ご回答いたします」
何について回答するかを添えて回答の前に述べたり、いつ回答するかを付けて使うことが多いです。
「ご回答させていただきます」は正しい敬語?言い換えは?
続いて「ご回答させていただきます」が正しい敬語か?もチェックします。
結論からいいますと「ご回答させていただきます」も正しい敬語として使えます。
「ご(お)~させていただく」は「~させてもらう」という意味の謙譲語の型です。
「回答させてもらいます」という意味で、「ご回答いたします」とは敬語としての丁寧さは変わりありませんが、より謙虚な印象を相手に与える言い方です。
「させていただく」は柔らかい印象も与えられるため便利な言い方ですが、こちらが行うことを相手が既に承知している場合や、相手に迷惑がかかる可能性がある場合に使うことが一般的です。
相手が明らかに承知していない際に使うと、逆に相手に敬意を欠いてしまうことになります。
また同じ文章の中であまり続けて使うと、わざとらしく軽い印象を与えることがありますので、状況によって適切・適度に使うことができると、社会人としての品格がぐっと上がるでしょう。
例文
「ご質問の今後の工程及び日程について、ご回答させていただきます」
上記の例だと相手からの質問への回答で、回答することに相手は承知しているため「させていただく」を使うことができます。
言い換え
「ご回答いたします」
「させていただく」を何回も続くとくどくなってしまいますので、「~します」が連続する場合は「いたします」を上手く挟んで使い分けると良いでしょう。
「ご回答申し上げます」は正しい敬語?言い換えは?
さらには「ご回答申し上げます」が正しい敬語か?も見ていきましょう。
結論として「ご回答申し上げます」も正しい敬語です。
「申し上げる」は「言う」の謙譲語ですが、「ご(お)~申し上げる」は謙譲語の型で「~する」という意味です。
「回答する」という意味で、「ご回答いたします」より丁寧でかしこまった言い方です。
少し硬い言い方ですので、メールや手紙でかなり目上の方に対してや、かしこまった場面では「ご回答申し上げます」、何度もやり取りをしている相手や口頭で伝える場合には「ご回答いたします」がふさわしいでしょう。
例文
「先日〇〇様よりお問合せの件、以下にご回答申し上げます」
「ご指摘いただいた件につきまして、弊社のご回答を申し上げます」
言い換え
「ご回答差し上げます」
「差し上げる」は「あげる・与える」という意味の謙譲語です。
「回答あげる」という意味で、状況によっては上から目線だと捉えられることもありますので、相手の期待することや相手にメリットがあることに対して使うのが大前提です。
言い換え表現として挙げましたが「ご回答いたします」「ご回答させていただきます」などに言い換えても問題はありませんので、ビジネスではあまり使わないほうが無難でしょう。
まとめ 「ご回答させていただきます・ご回答申し上げます」は正しい敬語?言い換えは?
ここではビジネスメールなどで使用される、「・ご回答させていただきます・ご回答申し上げます」は正しい敬語?言い換えは?について説明してきました。
敬語は扱いが難しいため、この機会に覚えておくといいです。
様々な敬語を身に着け、ビジネスメール等で活用していきましょう。