Excel

【Excel】エクセルでのt分布の計算・グラフ作成方法【t分布表も:関数など】

当サイトでは記事内に広告を含みます。

この記事では「エクセルでのt分布の計算・グラフ作成方法」について、解説していきます。

エクセルでt分布を扱うにおいて、下記2点の観点から説明します。

関数の使用方法とグラフ作成方法

t分布表の作成方法

それでは、各場面において順番に説明していきます。

エクセルでのt分布の計算・グラフ作成方法

それでは以下でエクセルでのt分布の計算・グラフ作成方法について見ていきます。

下記サンプルデータで解説します。

本例ではXは-30~30を0.1刻みとしていますが、刻み幅とXの範囲を広げるとより精度が上がる半面、処理の負荷は大きくなります。

使用されるPCのスペックを考慮して調整しましょう。

次に自由度を列に書き出します。サンプルデータでは1,2,5,10を選択しています。

自由度がいくつになるかはその時次第となるので、状況に応じて変えていきましょう

なお、サンプルデータでは書式設定で「自由度: n」と表示させています。

右クリックしてコンテキストメニューを開き、「セルの書式設定」を実行すると下記ダイアログが開きます。

「表示」タブを開き、分類で「ユーザー設定」を選択し、種類に「”自由度:” 0」と入力します。

この状態でOKボタンを押すと「自由度: n」と表示させることができます。

出力する列に数式「=T.DIST($A2, B$1,FALSE)」と入力します。

数式について解説します。

T.DIST関数は、エクセルで用意されたt分布を求める関数の1つであり、次のように入力します。

=T.DIST (X, 自由度, 関数形式)

それぞれシート上で用意した値を引数として与えます。

ENTERキーを押して数式を確定します。

全ての行と列に式をコピーして完成させましょう。

 

いくつかt分布作成時の注意事項を説明します。

Xについては「$○△」自由度N{1,2,5,10}については「○$△」とします。

相対参照のまま式をコピーすると想定している結果となりません。

また、自由度は1以上でなければなりません。

下記例は自由度0により計算が成立しない様子を示しています。

 

エクセルでのt分布のグラフの作成方法

次はt分布のグラフの作成方法について説明します。

最適なグラフの種類は「散布図」です。

リボンより「挿入」を選択し、赤枠で囲った箇所をクリックします。

「グラフの挿入」ダイアログで「すべてのグラフ」を開き、「散布図」を選択します。

なお、今回はマーカーがないものを選択しています。

OKボタンを押すと、グラフが描画されます。

「軸の書式設定」を調整して見やすくしましょう。

 

エクセルでの作成したt分布表

なお、エクセルにてt分布表を作成することも可能です。

自由度を縦、確率を横に並べ、出力先のセルに「=T.INV(1-B$1,$A2)」と入力します。

数式について解説します。

T.INV関数は次のように入力します。

=T.INV (確率, 自由度)

設定された自由度において、確率で指定したt値を計算します。

なお、T.INV関数について、厳密には「左側」の確率を計算するので、「右側」の確率を求めるには「1-確率」と入力する必要があります。

また、前項と同じく、複数のセルに数式をコピーするので、相対参照は避けましょう。

ENTERキーを押して、確定させます。

その後、他のセルにコピーして完成させます。

まとめ エクセルでのt分布の計算・グラフ作成方法

この記事では「エクセルでのt分布の計算・グラフ作成方法について解説しました。

t分布は母集団の分散値が不明な時に使用される統計手法です。

概念として理解しにくいのは確かですが、使いこなせるようになればかなりの利点となるはずです。