エクセルで自然対数の計算やグラフを作成する方法を解説します。
具体的には以下のような処理をエクセルで行う方法を、サンプルを交えて詳細に説明します。
• 対数計算と真数に戻す方法
• 底eを求める
• グラフの作成
• 常用対数への変換
エクセルで自然対数を利用する人はぜひ参考にしてください。
エクセルの自然対数の計算や戻す方法【ln関数など】
エクセルで自然対数を求めるには、LN関数を利用します。
たとえば、10の自然対数を求めたければ「= LN( 10 )」とします。
自然対数からもとの数(真数)を求めるには、自然対数の底(ネイピア数e)をべき乗します。
エクセルで自然対数の底のべき乗を求める関数はEXP関数です。
先ほど計算した10の自然対数で自然対数の底をべき乗すると10に戻っています。
このように、EXP関数を使えば自然対数の結果から元の数が計算できることがわかるでしょう。
エクセルの自然対数の底eを求める方法
エクセルで自然対数の底e(ネイピア数)が必要な場合は、次のようにします。
エクセルでは、eを定数の形では提供していません。
そのため、EXP関数を利用して求めます。EXP関数はeのべき乗を計算する関数です。
よって「= EXP( 1 )」とすれば、eが返ります。
このように、自然対数の底の近似値が表示されているのがわかります。
エクセルの自然対数のグラフ作成方法
エクセルで自然対数のグラフを作成するには、いくつか実際に自然対数の値を計算してグラフにするのが簡単です。
たとえば、以下のように0.1,1,10,20といった値の自然対数を計算します。
対数のグラフは以下のような特徴があります。
• 実数の範囲では真数が正
• 真数が0に近づくと負の無限大に近づく
• 1のときに0
• 大きな数では変化がなだらか
そのため、1と0に近い正の数(0.1など)、さらに少し大きめの数(100など)を入れておくと、対数の特徴をとらえたグラフになるでしょう。
グラフを描くには、表を選択状態にして「挿入」リボンの「グラフ」で「散布図」を選びます。
次に、ブラフ横の「+」ボタンをクリックし、「近似曲線」の横の「>」をクリックして「その他のオプション」を選びます。
ウィンドウ右端にメニューが現れるので、右端のグラフのアイコンを選び「対数近似」を選択状態にします。
これで自然対数のグラフが描けました。
エクセルの自然対数をlog10(常用対数)にする方法
自然対数を常用対数にするには、自然対数の真数を求め、それを常用対数にするのが簡単です。
エクセルで常用対数はLOG10関数で求められます。自然対数の真数はEXP関数で求められるので、「= LOG10( EXP( [自然対数の結果] ) )」とすれば、自然対数を常用対数に変換できます。
例として、10の自然対数「2.302585093」を常用対数に変換する例は以下の通りです。
正しい結果「1」が表示されていることがわかります。
まとめ エクセルで自然対数の計算や真数を求める方法、グラフの描き方
本記事ではエクセルで自然対数の計算や真数を求める方法、グラフの描き方などをご紹介しました。
自然対数は自然科学や数学ではよく使います。
ぜひ参考にしてデータの解析などに役立ててください。