Excel

【Excel】エクセルでのISERROR関数の使い方や意味・読み方

当サイトでは記事内に広告を含みます。

この記事では「エクセルでのISERROR関数の使い方や意味・読み方」について、解説していきます。

エクセルでのISERROR関数は

「対象がエラーの場合にTRUEを返す」

ために使用します。

今回は下記に焦点をあててお話ししていきます。

・ISERROR関数の概要や読み方

・ISERROR関数の構成や引数の意味

・ISERROR関数の使い方の詳細(実際の使用例)

それでは、サンプルデータを用いて順番に説明していきます。

 

エクセルでのISERROR関数の意味や読み方

それでは以下で「エクセルでのISERROR関数の意味や読み方」を確認していきます。

簡潔にいいますと、上述のよう

ISERROR関数は「対象がエラーの場合にTRUEを返す」

時に使用します。

実際に「IS ERROR」という英語を翻訳してみると「エラーです」といった意味になります。また、「ISERROR」の読み方については「イズエラー」が一般的です。

これらのことから、エクセルにおけるISERROR関数は「対象がエラーの場合にTRUEを返す」ための関数だということが想像できます。このイメージで覚えておくと、忘れにくいためおすすめです。

 

エクセルでのISERROR関数の使い方の詳細を解説

具体例なISERROR関数の使い方を確認していきます。

ISERROR関数の構成

ISERROR関数は

= ISERROR (テストの対象)

と入力して使用します。

「対象がエラーの場合にTRUEを返す」のがISERROR関数の役割なわけです。

ISERROR関数の引数の意味

ISERROR関数の引数の意味を、簡単な言葉に直しますと

・テストの対象:一般的に数式又は数式の入力された参照セルと考えてOKです。数式の結果にエラーがあれば「TRUE」が返され、エラーがなければ「FALSE」が返されます

 

ISERROR関数の使い方

それでは具体例を交えてISERROR関数の使用方法を解説します。ここでは、あるデータベースを例にとって説明していきます。

対象がエラーのときにTRUEを返すISERROR関数の使用例

以下のように、ある応募者の情報を記載したデータベースがあります。

そのデータベースの下には、特定の応募者の情報を引き出すための検索欄(セルB20~G22)を作りました。

 

具体的には、セルB21に応募者の名前を入力すれば、その人の情報がセルC21~G21に表示されます。セルC22~G22は、セルC21~G21のERROR判定を行うためにISERROR関数を使用します。

参考のため、セルC21に入力した数式を記載します(セルD21~G21は、セルC21をコピーしたもの)。

「=VLOOKUP($B$21,$B$3:$G$18,COLUMN()-1,FALSE)」

VLOOKUP関数についてはこちら、COLUMN関数についてこちら、絶対参照についてはこちらで解説していますので、こちらも確認してみてください

 

それでは、セルC22を選択します。

続いて、セルC22に「=ISERROR(C21:G21)」と入力します。

セルC22に計算式を入力すると、セルC22~G22に計算結果が表示されました。

この時点では、B21セルが空欄なので、セルC22~G22の全てで、エラーが返ってきます(B21の入力値が、データベースのB列になければ、エラーが返ってきます)。

 

分かりやすいように、エラーがある場合に条件付き書式を適用しました。

条件付き書式についてはこちらで解説していますので、併せてチェックしてみてください。

では、C21に「H」と入力してみましょう。

ENTERにて処理を確定させると、全ての項目でISERROR関数による「FALSE」の文字を表示させることができました(エラーがないことを示します)。

また、セルC21~G21には、「H」という人の情報が表示されました。

 

それでは、わざとF21の計算式に間違えを入れてみましょう。

具体的には、セルF21に、

「=VLOOKUP($B$21,$B$3:$C$18,COLUMN()-1,FALSE)」

と入力してみます。

つまり、データベースの参照範囲を「$B$3:$G$18」から「$B$3:$C$18」に変えました。

ENTERにて処理を確定させると、セルF22の表示が「FALSE」から「TRUE」に変わりました。

これがエクセルでのISERROR関数の基本的な使い方です。

 

まとめ エクセルでのISERROR関数の使い方や意味・読み方

この記事では「エクセルでのISERROR関数の使い方や意味・読み方」について解説しました。

「対象がエラーの場合にTRUEを返す」といった作業は日常的に発生していますが、関数についての知識があるとないとでは作業時間、精度において差がつくことになります。

少し勉強するだけで、格段に正確性、生産性が上がることを忘れないようにしましょう。