Excel

【Excel】エクセルでのhlookup関数の使い方や意味・読み方

当サイトでは記事内に広告を含みます。

この記事では「エクセルでのhlookup関数の使い方や意味・読み方」について、解説していきます。

エクセルでのhlookup関数は

「テーブル(表)やデータベースから”水平方向”をメインで検索をかけ、特定の情報を抽出」する

ために使用します。

今回は下記に焦点をあててお話ししていきます。

・hlookup関数の概要や読み方

・hlookup関数の構成や引数の意味

・hlookup関数の使い方の詳細(実際の使用例)

それでは、サンプルデータを用いて順番に説明していきます。

なお、関連関数の、関連関数のvlookup関数はこちら、xlookup関数はこちら、lookup関数はこちらで解説していますので、併せて確認してみてください♪

 

エクセルでのhlookup関数の意味や読み方

それでは以下で「エクセルでのhlookup関数の意味や読み方」を確認していきます。

簡潔にいいますと、上述のよう

hlookup関数は「テーブル(表)やデータベースから”水平方向”をメインで検索をかけ、特定の情報を抽出」する

時に使用します。

実際に「lookup」という英単語を翻訳してみると「調べる」といった意味になります。また、先頭の頭文字はhorizon(水平)の頭文字です。読み方については「エイチルックアップ」が一般的です。

これらのことから、エクセルにおけるhlookup関数は「指定のセル範囲に対して”水平方向”をメインで検索をかけ、特定のセルの情報を調べる(抽出する)」ための関数だということが想像できます。このイメージで覚えておくと、忘れにくいためおすすめです。

 

エクセルでのhlookup関数の使い方の詳細を解説

具体例なhlookup関数の使い方を確認していきます。

hlookup関数の構成

hlookup関数は

= HLOOKUP (検索値, 範囲, 行番号, [検索方法])

と入力して使用します。

「検索値を範囲の1行目の各列の中から探し、その列の行番号にあたる情報を抽出する」のがhlookup関数の役割なわけです。

hlookup関数の引数の意味

HLOOKUP関数の各引数の意味を、簡単な言葉に直しますと

・検索値:範囲の1行目から探す「列番号をを知りたい項目」

・範囲:検索の対象となるテーブル(表)やデータベース(セル範囲)

・行番号:検索値で探した列から、抽出する項目を行番号で指定
→該当列の先頭行から数えて~行目のセルを取得

・[検索方法]:検索値と完全に一致した項目を検索させる場合は「FALSE」を指定し、近似値で良い場合は「TRUE」又は省略となります。通常、「FALSE」を使用することが多いですね。

ちなみに、「FALSE」を使用した場合、検索値と完全に一致した項目がなければ、エラーが返ってきます。「TRUE」又は省略していれば、検索値未満の最大値で検索します。近似値で検索されるより、指定した項目がないと返ってきてほしいことが多いです。

 

hlookup関数の使い方の実例

それでは具体例を交えてhlookup関数の使用方法を解説します。

まずは、引数最後の項目の[検索方法]を「FALSE」にした場合を例に見ていきます(こちらの方法がメインです)。

 

検索方法に「FALSE」を使用した時のhlookup関数の使用例(メイン)

下記のようにB2セルからG11セルにサンプルデータ(範囲)を用意します。

今回はhlookup関数を用いて「Dという人の趣味」をB13セルに抽出します。

具体的には、セルB13に「=HLOOKUP(“D”, B2:G11, 5, FALSE)」と入力します。

セル参照を使う場合は、=HLOOKUP(F2, B2:G11, 5, FALSE)となりますね。

HLOOKUP関数では、以下のイメージを持つといいです。

検索値のように直接入力する場合には、”(ダブルコーテーション)にて括り、範囲のようにセル参照を使う場合は括らないようにしましょう。いずれも間違えるとエラーが発生するか、または意図する結果となりません。ちなみに、直接入力であっても、行番号のように数値又は検索方法の「FALSE」など関数に規定されているものであれば、”(ダブルコーテーション)で括る必要はありません。

ENTERにて処理を確定させると、hlookup関数による「Dという人の趣味の”散歩”」を抽出することができました。

これがエクセルでのhlookup関数の基本的な使い方です。

 

検索方法に「TRUE」を使用又は省略した時のhlookup関数の使い方

使用頻度は高くありませんが、検索方法に「TRUE」又は省略した場合の例も解説します。

セルB13に「=HLOOKUP(“D”, B2:G11, 5, TRUE)」又は「=HLOOKUP(“D”, B2:G11, 5)」と入力します。

ENTERにて処理を確定させると、hlookup関数による「Dという人の趣味」を抽出することができました。

なお、”(ダブルクォーテーション)で括る/括らないといった基本的なルールは変わりません。

抽出結果は、検索方法に「FALSE」を用いた場合と同じですが、これは検索値「”D”」が完全一致しているためです。表の1行目に「”D”」がなければ、前述したように、検索値未満の最大値で検索します。

つまり、「”D”」未満の最大値(「”C”」)で検索されるので、「Cという人の趣味」が抽出されます。

それでは、Dという人をFという人に変えてみましょう。

まずは、「D」と入力されているF2セルを選択します。

次に、Dの人をFの人に変えてみます。

計算式は変えませんでしたが、抽出結果は「Cという人の趣味の”読書”」に変わりましたね。

「Dという人の趣味」を抽出したかったのに、Dという人のデータがなかったため、近似値として「Cという人の趣味」が抽出されたわけです。

このように、抽出したい情報がない場合は、必要のない近似値が抽出されるので、使用頻度が低いと思われます(近似値を抽出させたい場合もあるとは思います)。

 

 

まとめ エクセルでのhlookup関数の使い方や意味・読み方

この記事では「エクセルでのhlookup関数の使い方や意味・読み方」について解説しました。

「テーブル(表)やデータベースの中から特定の情報を抽出する」といった作業は日常的に発生していますが、関数についての知識があるとないとでは作業時間、精度において差がつくことになります。

少し勉強するだけで、格段に正確性、生産性が上がることを忘れないようにしましょう。