C言語を学ぶ上で、重要な考え方に「関数」が挙げられます。
ただ、この「関数」という概念はわかりにくく、ここでつまづく人が多いです。
ここでは関数に着目し「関数の呼び出し・宣言・定義・引数・戻り値などの作り方の基礎」をわかりやすく解説していきます。
関数の定義(宣言)と呼び出し方【C言語:戻り値や引数void】
それでは以下でC言語における関数の定義(宣言)とそれを呼び出す方法について確認していきます。
関数を定義することによって、後に呼び出す際に一連の処理内容を一括で対応できるようになります。
関数の定義としては
戻り値の型 任意の関数名(引数){
各処理内容;
・
・
return ~;
}
とします。
この関数を呼び出す場合には、定義の後に
関数名(引数);
とするといいです。
具体的なコードを用いて関数の定義・呼び出し方を見ていきましょう。
#include <stdio.h>
//関数の定義
void renshuu(void)
{
printf("関数を呼び出す練習中\n");
}
//main内での関数の呼び出し
int main(void)
{
renshuu();
return 0;
}
実際にVSCodeで実行している状況は以下の通り。
今回はシンプルに処理できるように、戻り値の型はvoid、引数もvoidとしています(後に変数を入れるパターンも解説します)。
そして関数名を「renshuu」としているわけです。
続くブロック(main)にて、定義したrenshuu関数の呼び出しを行っています。単純にrenshuu();とするだけで、処理完了ですね。
これでうまく関数が呼び出され、元のrenshuu関数、つまりprintfの実行が行われます。
関数を呼び出す練習中
関数の定義(宣言)と呼び出し方【C言語:戻り値や引数int型】
今度は関数の定義(宣言)と呼び出し方の練習として、掛け算の関数を作って、実際に動かしてみましょう。
具体的なコードは以下の通り。
#include <stdio.h>
//関数の定義
int renshuu2(int a, int b)
{
return a*b;
}
//main内での関数の呼び出し
int main(void)
{
int x = 2;
int y = 3;
int kotae;
kotae = renshuu2(x,y);
printf("掛け算の答えは%dです。\n",kotae);
return 0;
}
実際にVSCodeで実行している状況は以下の通り。
関数の定義にて、renshuu2という名前の掛け算を行うための関数を作っています。
ここで引数に2つの掛け算を行うためのint a , int bを入れているわけです。掛け算を実行するため、この関数での戻り値もint(整数)になるため、int renshuu2(int a, int b)と記載しましょう。
続いて後半のブロックにて、この関数の呼び出しを行います。
単純に上の関数のaに相当する部分にx=2を、bに相当する部分にy=3を代入し、kotaeが掛け算の答えとしているのです。
最後にprintf関数にて関数で処理した結果を出力させればOKですね。
掛け算の答えは6です。
関数の呼び出し・宣言・定義・引数・戻り値などは慣れが重要のため、とにかく色々な関数を書いてみましょう。
まとめ 【C言語】関数の宣言・定義・引数・戻り値などの基礎を解説【作り方をわかりやすく】
ここでは、【C言語】関数の呼び出し・宣言・定義・引数・戻り値などの基礎を解説【作り方をわかりやすく】について解説しました。
とにかく関数を使ったコードをたくさん書くといいです。
C言語をマスターし、日々の業務に役立てていきましょう。