Excel

【Excel】エクセルでのROW関数の使い方(行番号を返す)

当サイトでは記事内に広告を含みます。

この記事では「エクセルでのROW関数の使い方や意味・読み方」について、解説していきます。

エクセルでのROW関数は

「各条件にて行番号を返す」

際に使用します。

それでは、サンプルデータを用いてROW関数の使い方の詳細を見ていきましょう。

エクセルでのROW関数の意味や読み方【年月日から行番号を計算】

それでは以下で「エクセルでのROW関数の意味や読み方」を確認していきます。

簡潔にいいますと、上述のよう

ROW関数は「指定のセルの行番号を表示させたい」

時に使用します。

ROW関数だけを使うケースは少なく、他の関数と組み合わせで(引数に入れ込むなど)際によく使いますね。

オートフィル時に行番号を連動して変えたい場面などでも頻出です。

なお英単語における「ROW」を訳すと「行」であることから、エクセルにおけるROW関数でも言葉の通り「行番号を求める」時に使うわけです。

英単語の意味と結び付けて覚えておくと忘れにくいため、おすすめです。ROWの読み方は「ロウ」です。

 

エクセルでのROW関数の構成と引数

具体的なROW関数の使い方として、その構成や引数を確認していきます。

ROW関数の構成

ROW関数は

=ROW([参照セル])

を入力して使用します。

参照セルは入力しなくてもいいです。

・参照セルを指定しない場合:ROW関数を入れたせるの行番号が表示されます。

・参照セルを指定した場合:参照セルの行番号が返されます。

 

ROW関数の引数の意味

ROW関数の引数の意味は、簡単な言葉に直しますと

・参照セル:言葉の通り参照したいセルです。セルをクリックすれば指定してもち入力してもできますね。

なお、上述のよう引数無しでROW関数を使ってもよく、こちらの方がより一般的と思います。

 

ROW関数の使い方の詳細

それでは具体例を交えてROW関数の使用方法を解説します。

引数に参照セルを入れない場合

下記サンプルデータを用い、B列に各セルの行番号を出力させてみます。

続いて、行番号を表示させたいセルに=ROW()と入れるといいです。

ENTERにて処理を確定させると、ROW関数による行番号が出力されました。

B3セルは3行目のため、行番号が3が表示されているわけです。

行番号が返されたセルの右下にカーソルをあわせると出る十字を、ドラッグアンドドロップによりオートフィルにかけます。

これがエクセルでのROW関数の基本的な使い方です。

なお、列方向にコピーした場合では、行番号は同じとなります。

 

引数にセル参照を用いる場合

また引数にセルを参照させてもOKです。

ここではB3セルにD6セルの行番号を出力してみます。

ENTERでROW関数の処理を確定させます。

オートフィルにて行番号をコピーさせましょう。

D6セルの行番号6を基準として、コピーが実行されました。B8セルであれば、参照セルがD11となっているわけですね。

このように、セル参照を用いてもROW関数を使用できるのです。

 

まとめ エクセルでのROW関数の使い方や意味・読み方

この記事では「エクセルでのROW関数の使い方や意味・読み方」について解説しました。

ROW関数はよく使用する関数の1つのため、この機会に理解しておくといいです。

エクセルでのさまざまな操作に慣れ、日々の業務に役立てていきましょう。