科学

4と6の最小公倍数や最大公約数は?4と6と9も解説

当サイトでは記事内に広告を含みます。

数学などで「倍数、約数」に関する計算が必要となることがあります。

特に最小公倍数、最大公約数が問われることが多いですね。

そんなこともあり、中でもここでは「4と6」に着目して「4と6の最小公倍数や倍数は?」「4と6の最大公約数や約数は約数は?」について解説していきますので、参考にしてみてください。

4と6の最小公倍数や倍数は?

それでは以下で「4と6」の最小公倍数を確認していきます。

結論から言いますと、4と6の最小公倍数は「12」です。

まず最小公倍数の定義として、各々の倍数で共通のもの(公倍数)の中で最も小さいものを指します。

4の倍数は、4,8,12,16…であり、6の倍数は6,12,18…のため、共通する倍数の中で最も小さい「12」がこの答えとなるわけです。

また、以下の図のように各々を横に並べて記載し、同時に素因数分解をしていった際の「割った数や割られた数の積」も最小公倍数の答えとなっています。

今回は、4と6を2で割ると、各々2,3となり、それ以上割れなくなります。

そのため、2×2×3 =12が最小公倍数なわけです。

正確に計算したい場合はこちらの方法を使うのがおすすめです♪

4と6の倍数は?

4と6の倍数を問われることがたまにありますが、これは最小公倍数を元に2倍、3倍…としていけばいいです。

よって、12、24、36…などが4と6の倍数です。

 

4と6の最大公約数や倍数は?

続いて以下で「4と6」の最大公約数も確認していきます。

結論から言いますと、4と6の最大公約数は「2」です。

まず最大公約数の定義として、各々の約数で共通のもの(公約数)の中で最も大きいものを指します。

4の倍数は、1、2、4であり、6の倍数は1、2、3、6のため、共通する約数の中で最も大きい「2」がこの答えとなるわけです。

また、以下の図のように各々を横に並べて記載し、同時に素因数分解をしていった際の「割った数の積」も最大公約数の答えとなっています。

今回は、4と6を2で一度割ると、各々2,3となり、それ以上割れなくなります。

そのため、2が最大公約数なわけです。

正確に計算したい場合はこちらの方法を使うのがおすすめです♪

最大公約数の方が最小公倍数よりも基本的に小さくなります。

 

まとめ 4と6の最大公約数や最小公倍数は?

ここでは「4と6の最小公倍数や倍数は?」「4と6の最大公約数や約数は?」について説明しました。

最小公倍数と最大公約数の意味を理解しておくといいです。

さまざまな計算に慣れ、算数、数学をもっと楽しんでいきましょう。