アドセンスで収益を上げるには基本的にアクセス数を大きく伸ばす必要があります。
ただブログ運営におけるアクセス数の推移には特徴があり、予めこれを理解しておくと「初期はアクセスが集まらない」ことに焦らず、ブログを諦めてしまうリスクを減らすことができます。
以下では「アドセンスブログでのアクセス数の推移」や特にお伝えしたい「開始3か月はアクセスはほとんど集まらない」について解説していきます。
アドセンスブログでのアクセス数の推移
アドセンスブログでの収益化の方法としては
・トレンドブログ
・資産性が高いブログ(トレンドでないブログ)
に大きく分けられます。
各々メリット・デメリットがあるわけですが、個人的にトレンドブログはあまり好きではないこともあり、当サイトでは「資産性の高いブログ」の作成をおすすめしています。
(その中でも特に「ライバルが弱いキーワード選定&記事の量産」という手法でまずは月1~3万稼ぐことを目標と設定し、この手法について解説しています)
そのためここではこの資産性が高いブログ(トレンドでない)のアクセス数の推移をみていきましょう。
大まかなブログのアクセス数の推移のイメージは以下の通りです。
※
ここで横軸は時間(記事数)、縦軸はアクセス数です。
つまりブログは記事数に比例して徐々に伸びていくというよりも、
・指数関数的な上昇
・ある地点からのアクセス数が急増
すると理解しておくといいです。
実際に私が運営するサイトのアクセス数の推移を張っておきますね。
※
もちろんこれは
・適切なキーワード選定を行った(ライバルが弱いキーワードを狙った)
・記事の質をある程度高めた(文章量、一次情報を入れる、ライティングスキルなど)
・需要があるキーワード(ジャンル)を選んだ
・ブログを長期間継続した
結果によるものですが、うまくいくブログはこのようなアクセス数の推移の形になるのです。
なお1年たっていて、記事数も300記事ほどあるのにアクセス・収益がほとんどないのであれば上の「キーワード選定が悪い」「キーワード(ジャンル)の需要がない」「記事の質が悪い(短すぎ、文字だけ)」などが挙げられますので、参考にしてみてください。
最初の3か月は特にアクセス数が集まらない
なお上のアクセス数の推移を確認いただければわかると思いますが、初期の3か月はほとんどアクセス数が集まらないです(中古ではなく新規ドメインを前提にしています)。
これは新規ドメインでブログを立ちあげた場合、Googleなどの検索エンジンからブログが評価されるまでにおおよそ3か月かかることが大きく影響しています。
どんなに良質な記事を上げていたとしても、基本的にあまり上位表示させにくく、アクセス数がなかなか増えないわけです。
そのため、この期間のブログ運営で諦めてしまうのはもったいなく、アナリティクスの画面は見ない方がいいです。
それよりも
・あなた自身が何記事を上げたか
・ライティングスキルが上がったか
・文字を書くこと自体に慣れたか
などを振り返り、モチベーションアップにつなげるといいです。
以下でブログ継続のためのモチベーションを保つ方法についても解説していますので、併せて参考にしてみてくださいね。
※
Googleのアップデートによりアクセスが急減することもある
基本的に順調なブログ運営が続いていれば上のような時間とともに上のようなアクセス数の推移となります。
ただ最近ではGoogleのアルゴリズムアップデートが頻繁にあることから、アクセスが急減することもあります。
以下のような状況です。
※
このような状況の中でも当サイトでおすすめしている「ライバルが弱いキーワード」「雑記(多ジャンル)」であればかなりアップデートに強いブログとなることもあり、おすすめしているのです。
私自身ライバルが多く収益性が高いジャンルに参入しており今でも挑戦し続けているブログもありますが、Googleアップデートが来るとやはりアクセス数の増減の影響を受けやすいです(もちろん収益性が高いというメリットもありますが)
このようなときにライバルが弱いキーワード&多ジャンルの記事の量産のサイトを一つでも持っておくと、比較的安定したアクセスになるので、このような収益化の方法の取り入れておくといいわけです(株でいう債券のようなイメージでしょうか)。
外注化によりアクセス数を急増させることも可能
上では、基本的に
まとめ
ここでは、資産ブログのアクセス数の推移、新規ドメインでは最初3か月はアクセスがほとんどない、アップデートの影響を受けにくいのも当サイトで掲げる収益化の手法について解説しました。
アクセス数は一気に伸びる、最初はアクセスが集まりにくいことを理解しておくといいです。
少しずつ積み上げていき、一緒に月1~3万の収益を達成していきましょう。
コメント